プログラムのdviファイル プログラムのpdfファイル 第1報の内容 報告集(少々重いpdfファイルです)
世話人: 高木 啓行 (信州大学理学部)
E-mail :takagi@math.shinshu-u.ac.jp
日時:2007年11月26日(月) 15:00〜11月27日(火)17:30
会場:信州大学 理学部 A棟1階多目的ホール
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
プログラム
11月26日(月)
[1] 15:00〜15:30 飯田 安保 (岩手医科大学 共通教育センター)
「Nevanlinna 型空間における因数分解定理について」
[2] 15:40〜16:10 川村 一宏 (筑波大学 数理物質科学数学専攻)
「代数的閉な連続関数環について」
[3] 16:20〜17:00 富山 淳 (東京都立大学 名誉教授)
「Wavelet 作用素と位相力学系」
17:30〜 懇親会
11月27日(火)
[4] 10:00〜10:30 武村 吉光 (信州大学大学院 工学系研究科)
「スラントToeplitz 作用素のスペクトルについて」
[5] 10:40〜11:10 瀬戸 道生 (島根大学 総合理工学部)
「Inner function の無限列と H2(D2) の部分加群に関する公式について」
[6] 11:20〜11:50 林 実樹廣 (北海道大学 理学研究院)
「Riemann 面のRoyden’s resolution とsimultaneous analytic continuation」
[7] 13:30〜14:00 細川 卓也 (安東国立大学)
「Norms and essential norms of weighted composition operators between the
Bloch space and H∞」
[8] 14:10〜14:40 植木誠一郎
「Bargmann-Fock 空間の荷重合成作用素」
[9] 14:50〜15:20 河邊 淳 (信州大学 工学部)
「Riesz 空間の正則性による非加法的測度論の展開: Alexandroff 定理」
[10] 15:40〜16:10 本間 大 (新潟大学 自然科学研究科)
「可換Banach * 環の間のある種のスペクトル半径保存写像について」
[11] 16:20〜16:50 新藤 瑠美 (新潟大学 自然科学研究科)
「関数環の群における写像を
多元環としての同形写像に拡張できる条件について」
[12] 17:00〜17:30 三浦 毅 (山形大学大学院 理工学研究科)
「可換Banach 環の可逆元全体とある種のノルム保存写像」
★ 講演者の都合などにより、プログラムが部分的に変更される場合があります。